移民の町の発展のさせ方


発展の条件

町の発展条件は『特定のNPCを移民させる』あるいは『大使を規定人数集める』の2つ。
2つのいずれかの条件を満たした段階で町が発展します。
ただし、第1段階に発展させる段階ではまだ「すれ違い通信」はできないために、下記のように指定された手順を踏む必要があります。
もし大使を集めて発展させた場合は、もう一方の発展条件であった特定のNPCが自動で移民します。
逆に、発展条件のNPCを集めて発展させる場合は大使の人数は関係ありません。

・第1段階
第5章で『魔法のカギ』入手以降、「砂漠のバザー」のあった場所に行く。
ホフマンの指示に従い、モンバーバラの教会にいるシスターに声をかける。
その後、カエルやシスターに話しかけた後、移民の町からすぐ近くに出来た『ホフマンの家』に行き、そこでホフマンと話す。
以後、住人の入れ替えや『すれ違い通信』が可能となる。

・第2段階 [大使:5人]
『最後のカギ』入手以降、移民の町内北西の民家の近くにいる「ロッコ」から話を聞く。
バトランドの教会にいる囚人に話しかける。宿屋にいる吟遊詩人に声をかける。

・第3段階 [大使:9人]
エスターク撃破後、町の入口付近にいるガライから話を聞く。
滝の流れる洞窟のB1Fにいる女性、B3Fにいる男性に声をかける。

・第4段階 [大使:13人]
天空城のマスタードラゴンの話を聞いた後、移民の町の防具屋にいるドン・モハメの問いにはいと答える。
イムルの地下牢にいるベホイミンに声をかける。

・第5段階(最終段階) [大使:17人]
エンディング後、宿屋にいるデイジーから、モンバーバラの宿屋にいる兵士、
北西の民家にいるロッタから、ハバリアの酒場にいる王様の話を聞けるので、それぞれ声をかける。

城完成後、B1Fの宝箱にある、レオンの心、南西の塔の2Fのツボにあるレオン王のカラダを見つけた後、中央の塔の最上階に行くとイベントを見ることができる。
イベント後、再びレオンに話しかけることで、小さなメダルをもらえる。

大使による発展とNPCによる発展の違い等

■NPCによる発展について
NPCを移民させて発展させる場合、シナリオの進み具合によって発展段階の上限が決まります。

「魔法のカギ入手」→「最後のカギ入手」→「エスターク撃破」→「マスタードラゴンに謁見」→「エンディング後」

となります。
例えば、エスターク撃破後なら第3段階まで、天空城突入後なら第4段階まで発展することが出来るっと言うこと。
つまり「大使」を集めなくても良い反面、発展がシナリオ進行に依存してしまいます。

■『すれ違い通信』による発展について
『すれ違い通信』で「大使」を集めて発展させる場合、とにかく大使を集めれば良く、シナリオの進行に依存することなく町を発展させることが出来ます。
例えば、キングレオ撃破前に町を第5段階(最終段階)まで発展させることが出来るので、この段階から『天使のレオタード』等の強力な武器防具が購入可能になる。
反面、集めなければならない大使の数が多いので、地域によっては大使を集めること自体が非常に困難となります。
具体的な発展必要人数は、大使の数が合計
第2段階5人→第3段階9人→第4段階13人→第5段階17人
…が必要です。
17人集め切れれば最終段階まで発展できますが、都市部でないと困難だと思われます。

■NPCと『すれ違い通信』 どちらで発展させればよいか?
すれ違い通信で大使を集められる環境にあるのなら、すれ違い通信が可能になる直後から大使を集めて発展させれば、以後の冒険が非常に楽になります。低レベルクリアを目指す上でも大きな助けとなるでしょう。
しかし、大使がなかなか集まらないような環境にある方は、地道にシナリオを進めてから特定NPCを移民させるしか方法はありません。

■住民の入れ替えについて
PS版は、住民を町から追い出すことで、作り上げた町を一旦リセットすることが可能でした。
今回も、住民を追い出すことは可能ですが、NPCを追い出すことは出来ません。追い出せるのは大使のみです。
大使を集めて発展させた場合、もう一方の発展条件である特定NPCが自動的に移民します。
例えば、第1段階から大使を5人集めて第2段階に発展すると、吟遊詩人ガライ等 4人のNPCが自動的に移民します。
大使を集めて発展させることで、その段階の町を維持するのに最低必要な人数のNPCが自動的に移民するために、例え大使を全員町から追い出したとしても、町をリセットすることは出来ません。

■例の「あの人」(G・ピサロ)の移民は発展に関係するのか?
クリア後、とあるボス戦の景品でNPCが移民しますが、そのNPCは最終段階まで発展しないと移民してくれません。
よって、そのNPCは町の発展には何ら関与しません。


Copyright (C) D-navi, All rights reserved.